主婦が働く時の130万円の壁を徹底解明

2018-09-02

主婦(主夫)が働く時に現れる複数の金額の壁

主婦(主夫)がパート勤めする時などに、「稼ぎ過ぎると扶養から外れて損するよ」なんて話がありますよね。

結局その金額って幾らを超えるとどうなるかってちゃんと把握するの難しいですよね。なかなか覚えておけません。しかもその情報誰から聞いたのか、本当に合っているのかも曖昧です。

実際、間違っている事が多く、以前誰かから聞いたと違うなあ・・・となっていつまでも正確な額とそれによって何が変わるかわからないままの人が多いです。

103万円だとか、130万円だとか。はたまた100万円でしょ、なんて噂も。結局正しくはどうなってるの?

こんな疑問とは今日限りおさらば。今ここでハッキリさせて把握しておきましょう。

きちんと理解した上で、今後の人生では、損がないように最低限の努力で最大の収入を得て賢く働いていきましょう。

 

3段階の金額の壁

実は壁は一個ではなく3つあります。

100万円、103万円、130万円と、段階的に変わるんです。各々の金額でかかり始める物があります。

  • 100万円の壁(住民税がかかる)
  • 103万円の壁(所得税がかかる)
  • 130万円の壁(社会保険がかかる)

この中で特に注意したいのが「100万円の壁」と「130万円の壁」ですね。この2つが収入を、ひいては生活を大きく圧迫します。

ではここから順番に概要をご説明します。

100万円の壁

100万円を超えると住民税がかかります。

住民税、結構痛いですよね。なので、収入的に年100万円くらいでいいなという方は、100万円をわずかに超えてしまうより、ギリギリ100万円を超えない程度に抑えるのが最適です。

パートを始める時にその辺を考慮して1週間に入るシフトをパート先の店長など責任者と相談しましょう。

正直に「100万円超えたくないので」と言うのも手です。

それが難しいようなら、週何時間で何日入ったら100万円を超えないのか、あらかじめ計算し、それに基づいて、「週に〇日間、1日あたり〇時間くらい働きたいんです」と責任者に伝えるのが良いでしょう。

全くの希望通りにいけば良いのですが、勤務先の都合もあります。そこはすり合わせになるでしょう。

週に何時間働いたら年間で100時間超えてしまうのか、境い目を把握しておく事が重要ですね。

住民税はそれ自体もさることながら、住民税が課税されているか、幾ら課税されているかによって決まる金額も他にあります。住民税は非課税でいるのが一番得です。

たとえば、特定疾患の受給者証の申請時。特定疾患とは、潰瘍性大腸炎やクローン病、パーキンソン病など、国から難病指定されている病気にかかっていると、医療費の何割かを負担してもらえるという制度です。

住民税が非課税の場合と課税されている場合、またその額がある程度高くなるとで、大きく金額が変わります。

 

103万円の壁

103万円を超えると所得税がかかります。

100万円も超えているので住民税ももちろんかかります。

つまり、年収が103万円を超えてしまうと、住民税と所得税がかかるということになります。まあ所得税はお金を稼ぐ以上当たり前の物だし、仕方ないと考えることも出来ます。でもかからないに越した事はありません。

扶養に入っている方で、100万円くらい稼げればいいなと考えている方は、100万円未満になるように調整することで、住民税と所得税を避ける事が出来ます。

 

130万円の壁

130万円をこえると、社会保険料がかかってきます。これが一番大きいです。

自分で社会保険を払う = 扶養から外れる」という事です。

自分で厚生年金や健康保険を払うことになります。扶養に入れていた内は、ご自分の健康保険料を払うことなく健康保険に加入出来ていたのに、別途払わないといけなくなるという事。

ちなみに、保険者とは病院にかかった時に7割を支給してくれるところ。あなたは保険を支給してもらう側ということで被保険者と呼びます。

支払う先はご自身が加入した会社の社会保険の保険者です。

独立した稼ぎ手という事になり、扶養に入っていた人の控除対象も減ります。

そしてもう一つ、130万円を超えると問題な事がありまして

働いた時間は増えたのに収入が減るという、逆転現象が起きてしまう事です。

129万円台までは、社会保険がかからなかったのに、130万円をわずかに超えたらかかってしまうのです。社会保険の額は年収により変わりますが、たいていは2万円ちょい~3万円弱くらいです。130万円をこえると、もろもろのことで世帯年収が下がってしまいます。

世帯年収が減るというのは、130万円を超えた本人が社会保険に支払うお金だけでなく、今まで扶養に入れてもらっていた主たる働き手の家族の控除額が下がり、引かれる税金がアップしてしまうなどでその働き手の手取りが減るので、合計である世帯年収が減るという事です。
もろもろの事というのは、妻が夫の扶養に入っていたら、その分控除が受けられる物が多かった筈です。扶養手当的な物が出る職場もありますよね。扶養している家族であれば、一年間にかかった医療費なども家族で合算して控除できます。

これがバラバラになると、医療費も控除対象になる額に達しないなどの事態も起きてきますから、なんだかんだと世帯収入が減る原因が出てくるんです。

150万円くらいからは、働くほど世帯年収はプラスになり始めます。

つまり、130万円を超えるなら、150万円を超えるくらいの仕事量にしないと、労働時間が増えたのに世帯全体の収入が下がるという事も起きてしまうということです。そこを覚えておきましょう。

今はパートのシフトがあまり入れないけど、慣れて上達してくればもっとシフトに入れるらしい。ゆくゆくはなるべく働いて稼ぎたい。とりあえずは130万円超えで損する期間があっても、先を見越して150万円をこえてどんどんアップしていく事を見据えて頑張ってみるのも手ですしね。

まとめ

年収が以下の金額を超えるごとにかかってくるお金がある。

100万円:市民税

103万円:所得税

130万円:社会保険(扶養から外れる)

扶養に入っていたうちは無料で家族の健康保険に入れていたけど、130万円を超えると自分で社会保険料(厚生年金+健康保険)を払い別の健康保険に入ることになります。

130万円をこえるなら、150万円以上になるように働いた方が良い。または、130万円を超えないように抑えておくのが労働時間と収入のコスパが高いということでした。