お香典はいくら渡せば良いのかの目安を知っておこう

お香典をいくら渡すか判断するには

不祝儀袋とうち袋からはみ出した五千円札が斜めに重ねられている

通夜やお葬式など、近しい方が亡くなってしまった時に参列する際、つつんでいくお香典。どのくらい包めば良いのか。

お香典とか御祝儀とか、特に礼儀が必要とされる場面では、金額を幾らくらいお渡しすべきか、判断に迷いますよね。

基本的にはまず目安があるという事。

それを把握した上で、相手方の気持ちを考慮したり、ご自分がどう思われるかにも関わってくるところですので、色んな要素を考えて、最終的に幾らにするか判断する方法を考えていきたいと思います。

お祝儀の金額の目安や渡す際のまなー等については以下の記事で詳しくまとめています。

 

お香典の一般的な目安

お香典には一応一般的に言われている目安があります。故人とあなたの関係性で大きく変わります。

故人との関係金額
友人・知人3000~5000円
仕事上の関係5000~1万円
近所3000~
祖父母1~3万円
おじ・おば1~3万円
その他親戚1~2万円
両親5~10万円
兄弟・姉妹3~5万円

これが一般的に言われている目安です。

簡単に言うと、親族でなければ3000~5000円が一般的ということになります。しかし、3000円というのはちょっと少ない気がしませんか?

大事なのはお金ではないのかもしれませんが、参列する人が出来るせめてもの誠意がお金だと思います。できることなら1万円札を出したい所ですが、各個人、経済状況など色んな事情があります。5000円を最低ラインにしておけば、無難でしょう。

親族の場合は1~3万円くらいが普通でしょう。ただし、近しい親族、以前は一緒に暮らしていた家族だった兄弟や両親などに当たる場合は、高い金額を包む傾向にあります。

親子や兄弟姉妹も、大人になって結婚して別々の家庭を築けば、それは別の家です。別の家だけど元は家族である非常に近しい関係だから、より厚意を示す必要がある、という感じでしょうか。

近所の方は3000円くらいとされているのが通常ですが、はやり3000円というのはちょっと寂しい気がします。

家族が亡くなり悲しみにくれる中で、せめて多少の金額という形だけでも誠意を示したい所。なので5000円が最低金額と考えておくのが無難だと思います。

 

お香典を持参する時の注意点

御香典と書かれた不祝儀袋が斜めに置かれたアップ

御香典には幾つか決まりがあります。

表書きを宗教に合わせる

お香典を入れる袋の事を、香典袋、不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)などと呼びます。

不祝儀袋の表書きを宗教に合わせた物を選べれば良いでしょう。これが一番重要なことです。

宗教によって様式が変わります。キリスト教だと、普通の不祝儀袋の片隅に十字架の模様が入った物などがあります。こういうのが用意出来れば最良ですが、中々急に用意出来ないこともあります。

そして、不祝儀袋の表書きの言葉が変わります。

各宗教ごとの表書きはこうです。

各宗教共通御霊前
仏式御香典
神式御玉串料
キリスト教お花料

御香典というのはあくまで一般的にそう呼ぶだけで、正式には宗教によって違います。

故人の宗教がわからない場合は、なるべく模様のない無地の、御霊前が良いでしょう。

仏教だと言うことだけわかっていて、宗派まではわからない場合、御香典が良いでしょう。御香典は仏式(仏教)です。

仏教でも浄土真宗は、人が亡くなったらすぐに仏になるという教えのため、通夜・告別式のお香典でも「御霊前」より「御仏前」とするのが正しいと言われています。

ちなみに、浄土真宗以外では、四十九日目にほとけになれるかの審判が下るとされています。なので御仏前ではおかしいという事ですね。正確には。

が、遺族の方もそこまで気にしている方も少ないと思うので、宗派まではわからなければ、御霊前としておけば無難です。

蓮の花の絵柄が付いている物は仏教用ですのでご注意を。

袋に十字架や白百合が描かれたものがキリスト教用です。カトリックの場合は「御ミサ料」という言葉も使われるそうです。

不祝儀袋を正確にしないと失礼だ、などとの思いから、ご遺族に電話をして確認するなどはNGです。悲しみの中色んな準備で忙しい複雑な心境の中、そんなことを聞かれても嫌な思いをさせるばかり。その方がよっぽど失礼です。

 

お札は新札を用意

お札はその時財布にあった古札ではなく、新札か新札を一度軽く折った物を入れるのがマナーとされています。

通夜は突然のことで、前もって用意してあるのも変ということで、必ずしも礼服でなくとも良いなどがありますが、新札が用意できない場合でも出来る限りきれいな状態の物を探しましょう。

会社の人や友人など、周りの人に事情を説明し、なるべくキレイな状態のお札を持っている人に交換してもらうなども手です。

一番良いのは、そういう時のために、あらかじめ新札を用意してタンスにしまっておく事です。まあなにかの際に使ってしまったなどで、中々できない事ですが・・・。

 

袋をそのままはNG

お金を包んだ袋を、そのままバッグやスーツの内ポケットなどに入れて持参することがないように。

人が亡くなった際は、結婚式などの祝い事と違いもう少しシビアです。故人や遺族に失礼のないように、出来る限りの配慮をしましょう。

袱紗(ふくさ)と呼ばれるふろしきがもっと小さくなったような布などで包み、それからバッグなどにしまいましょう。

 

数珠とふくさは事前に持っておく

不祝儀袋、袱紗(ふくさ)、数珠が無造作に並べられている

通夜やお葬式は突然の事です。連絡を受けてから参列するまでに用意が間に合わない事が多々あるので、いざという時のために持っておくべきです。

通夜やお葬式の時に必要になる物は以下です。

  • 数珠
  • 袱紗(ふくさ)
  • 礼服
  • 黒ネクタイ
  • 黒の革靴(パンプス)

特に数珠は急に買おうとしても間に合わない可能性が高いです。さすがにコンビニで売ってるのを見た事がありません。

袱紗(ふくさ)というのは不祝儀袋を包む、小さいふろしきみたいな布のことです。

お葬式に出るならば、礼服(黒の飾り気のないスーツ)と黒ネクタイ、黒の革靴も必須です。それ以外では基本的に失礼に当たります。人が亡くなった時は全て黒でそろえるのが礼儀とされていますし、ご遺族に不快を与えてはよくありません。

通夜などは突然すぎる事で、仕事帰りに寄るしかないという方も多いので、その時に出来る限りの飾り気のない服装で、という事で、グレー系のスーツやセミフォーマルな格好で来る人もいます。通夜突然の事なので、そういうのが割と認められているんですよね。

それでも絶対に礼服と数珠と黒ネクタイで行かないと、という事で会社を早退したり、家族に届けてもらったりする方もいます。

 

まとめ

金額について。

  • 友人・知人、近所の方は5000円以上が無難
  • 親族ならば1~3万円
  • 兄弟:3~5万円
  • 親子5~10万円

不祝儀袋の選び方は宗教で変わる。

  • 相手の宗教がわからない:御霊前
  • 仏教という事だけわかっている:御香典
  • 浄土真宗である:御仏前
  • キリスト教:お花料

御霊前ならば共通なので無難。

以上、通夜やお葬式の際の御香典についてでした。急なことなので必ずしもきちんと守れないといけないという物でもないでしょうが、なるべく故人に沿うようにすれば、遺族の方の気持ちもより安らぐかもしれません。天国で故人もあなたの礼に喜んでくれるでしょう。

お祝儀の時の金額や礼儀作法などは以下の記事にまとめています。