靴のニオイを消し臭くしない方法
ニオイの原因を退治して臭い靴とおさらばしよう
靴や足の臭いってイヤですよね。それが自分の靴や足からするなんて。誰かに臭いと思われたら。愛しいあの人にこの足が臭いなんて思われたら。100年の恋も冷められてしまうかもしれない(汗)。
そんな事にならない様に、靴のニオイの原因を理解してそれを撃退する方法を知っておきましょう。
靴のニオイのもとはバクテリア
靴のニオイの元の主な原因はバクテリアです。これが靴の中で繁殖して増えた結果、靴が臭うようになるのです。一度臭くなってしまったら大変。なかなかその臭いは消えてくれません。その靴をはけばくつ下も臭くなってしまう。もう常に足が臭い人としてのイメージが定着してしまいます。
ようはこのバクテリアや菌などを繁殖させないようにすれば、靴が臭くなることもない訳です。
靴のニオイを消す方法
では靴の臭いを消す方法です。
10円玉を靴に入れておく
10円玉を靴に入れておくと靴のニオイが消えていきます。その理由は10円玉の素材である銅。銅はこのバクテリアを死滅させる働きがあります。
10円玉を多めに、出来れば10個くらいごそっと靴の臭い部分、主に通気性の悪いつま先の方をメインに数個入れておきます。
一晩置くだけでもう効果あり。ニオイが結構消えています。これだけです。簡単ですよね。
10円玉が汚いのがイヤな場合は
10円玉の黒ずみは酸化によるものです。酸化銅になると黒っぽく変色します。ようはサビ。その他様々な汚れも付着しています。
これを酸性の液体に漬けるとサビが除去されてキレイな銅色の輝きを取り戻します。キッチンにある色々な物で出来るのですが、中でも効果が高いのが梅干し、レモン汁です。
梅干しはクエン酸と食塩の効果で早くキレイになります。レモン汁もクエン酸やリモネンが含まれているせいか早いです。その次くらいに、麺つゆやポン酢も結構いけます。
クエン酸や酢、食塩が入っている物が効果が高いようです。
そもそもニオイを発生させない
靴が臭くなってから消す方法も重要ですが、そもそも臭くならないようにしたい物です。私も実際にやっている方法をご紹介していきます。
乾燥材を入れておく
先ほども申し上げたように臭いの原因となるのはバクテリアや菌。それらの繁殖のためには湿気と栄養と温度が必要です。そのうちの1つの湿気。靴の通気性をよくしてすぐ乾かすことが重要です。
靴は足から出る汗でしめります。長時間はけばはくほど、靴の中は汗の水分と栄養、温かい温度になります。密閉されていて通気性も悪いのでその状態がキープされ、菌やバクテリアにとって楽園の状態。大繁殖を行います。
だからブーツなど通気性が悪く長さもあるので一番くさくなりやすいんですよね。
そこで役立つのが乾燥材。海苔やお菓子に入っているあれです。(もちろん、ドラッグストアやホームセンターに売っている乾燥シートなどを使っても良いのですが高いです)
それを帰宅して靴を脱いだらポンっとつま先の方に放り込んでおきます。すると湿気がかなり除去できるので、これだけでもニオイの発生がかなり抑えられます。
下駄箱の扉は開けておく
下駄箱の中の換気がされてなければ湿りがちになり、下駄箱全体に菌やバクテリアが繁殖しやすい環境になってしまいます。
そうならないためには、常に下駄箱を解放して風通しよくしておく事です。下駄箱の扉はできる事ならなるべく開けて風通しをよくしておきましょう。
見た目には扉が閉まっている方が良いですが、清潔さの面で言えば開けておく方が確実に良いです。どちらを取るかですね。
また、湿気取りぞうさんなどを下駄箱に入れておくのもかなり有効です。一か所だけでなく出来れば2個、3個といれておきましょう。そして定期的に交換しましょう。
また、靴もぎゅうぎゅうにつめて置くのではなく、空気の通り道を作るべくある程度隙間を空けてしまっておくと良いです。
いきなり下駄箱にしまわない
家に帰って靴を脱いだらすぐ下駄箱にしまわず、玄関にだしておくか他に風通しがよく乾きやすい場所があるならそこに置き、乾かしてから下駄箱にしまいましょう。毎日履くなら下駄箱にしまわず出しっぱなしが良いでしょう。
まとめ
- 靴を臭くする原因と対処方法のまとめです。
- 靴の臭さはバクテリアや菌の繁殖が原因
- バクテリアや菌は、湿気、温度、栄養で繁殖する
- 10円玉の銅でニオイの元を撃退
- 靴を臭くしないためには、常に乾燥させる事
- すぐ下駄箱にしまわずまず乾燥させる
以上のこと継続して行うことが大切です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません