ツルハドラッグのポイントを最大限お得にためる方法

2018-08-27

ツルハドラッグのポイントはコツを知るとすごくお得になる

白い背景に斜めに置かれた合皮財布に、複数のポイントカードがキレイに並べて入っている

最近全国的に勢力を増してきているツルハドラッグ。私が住む新潟県でも突如知らないドラッグストアがオープンしたなあと思っていたら、立て続けに数店舗がいっきにオープンしてビックリしてるところです。

そのツルハドラッグ、値段の安さも驚きです。そして、ポイントカードやその他にも誰でも使えるお得なサービスを複数行っているんです。

それらを熟知して最大にお得にツルハドラッグを使いこなす方法をご紹介していきます。

 

ツルハドラッグポイントカードはこんなカード

レジで商品が入った買い物かごを置き、財布から何かを出そうとしているご年配の女性の腕

まずはツルハポイントカードの仕組みから。

使えるお店

ツルハポイントカードは使えるお店が多いです。

  • ツルハドラッグ
  • くすりの福太郎
  • ウォンツ
  • ウェルネス
  • レディ薬局
  • B&Dドラッグストア
  • メディコ21(レディ薬局と合体店舗のみ)

ツルハグループにはもう1つ杏林堂というのがあるのですが、ここでは使えません。杏林堂は独自のnicopiというプリペイド機能付きのポイントカードです。

 

仕組み

入会費、年会費はもちろん無料です。

店頭で書類を書いてすぐ作成しその場で渡してもらえます。

 

ポイントを貯める方法

お買い上げ金額に応じてポイントが付きます。そして商品により変わります。

  • 医薬品・制度化粧品:100(税抜)円で1ポイント
  • その他(日用雑貨等):200円(税抜)で1ポイント

お買い物割引券やクーポン券などの値引券、シニア感謝デー、株主優待カードを利用した時は、値引き後の金額(税抜)に対してポイントが付与されます

例えば、医薬品を1200円分買い物した時に、500円の値引き券を使ったら残りの会計は700円。この700円がポイント対象になるので、7P付与されるという事ですね。

「なんだ、日用雑貨では200円で1ポイントか。これじゃあ貯まりにくいなあ」と思われるかもしれません。確かにそうです。ウエルシアでは100円で1ポイントです。しかし、ツルハドラッグには他のドラッグストアにはない驚きのお得サービスがあるんです。たとえポイント制度がなくなってもこれさえあればまだツルハドラッグの方がお得でしょう。

 

ツルハポイントの使い方

500ポイント貯まると、500円券が発行されます。

500円券は現金との引き換えや、釣銭はでません。もったいないので使う時は500円以上の会計時に使いましょう。

また、調剤の際には使えません。

 

ツルハドラッグ会員ランク

透明のボードにマジックで折れ線グラフを書く手

ツルハのポイントカードにはランクアップ制度というのがあります。ウエルシアなどにはない仕組みです。

ランクアップの仕組み

1/1~12/31までの一年間で使った金額により、翌年4/1~翌々年3/31までの階級が上がります。

  • 10万円未満:一般会員のまま
  • 10万円以上~20万円未満(ポイント2倍)
  • 20万円以上:プラチナ会員(ポイント3倍)

なお、会員ランクはレシートで確認できます。

 

事前ランクアップ制度

判定期間内(1/1~12/31)にお買い物金額を達成したらランクアップするという仕組みです。達成した翌日からランクアップ、というものです。

 

B&Dドラッグストアで作るのがお得

ここで1つ超お得なワザをご紹介します。

ツルハグループのB&Dドラッグストアというのがあるのですが、そこでツルハポイントカードを作ると、何故か最初からゴールド会員なんです。そして、年間の利用金額がゴールド会員の条件を満たさなくても、翌年もゴールド会員を継続できるんです。

だったらB&Dドラッグストアで作らない手はないですよね。

ただし、B&Dドラッグは愛知県にしかありません(2018年9月現在)。愛知県にはたくさんあるのですが、他県には1つもないんですよね。なのでこの方法はほぼ愛知県民限定です。もし愛知に旅行や用事で行くことがあればその時に作る手もありますが(汗)。

詳しくはB&Dドラッグストアの公式サイトをご覧ください。

 

ポイントがお得な日

ごくシンプルなカレンダーを間近で斜めに見た画像

ツルハポイントをただのポイントカードとして考えていたのではまだまだ。半分も使いこなせていません。

ツルハポイントカードをもっとお得にする方法が幾つもあるんです。

それらを全て使いこなす事で、元々の何倍もお得になります。その結果ツルハドラッグは他のドラッグストアでは及ばない程のお得さを発揮するんです。それをご説明しますね。

ツルハドラッグは元々がかなり安いので、ポイントカードも最大限利用する事で、ドラッグストアでのお買い物を誰よりもお得にしちゃいましょう。

 

ポイント2倍デー

毎月5、15、25日はポイントが2倍です。

ただし、ゴールド会員とプラチナ会員はいつも通りです。残念ですよね。でもまあ、これは仕方がないとも言えるんです。

だって、もともとがゴールド会員は2倍、プラチナ会員は3倍なんです。これをさらに倍にバブリー過ぎますよね。

つまり、ゴールド会員とプラチナ会員にはポイント2倍デーは関係ないという事に。

 

2倍デーが適用されない条件があるのでご注意を。

  • 調剤ポイント
  • 化粧品ポイント10倍対象品
  • ビッグポイント対象商品
  • ポイントプレゼント対象商品

これらは2倍デーから除外されます。

 

ポイント3倍デー

先ほどご紹介したポイント2倍デーですが、以下の地域では3倍デーになります。

  • 東北地区
  • 新潟県
  • 中部地区
  • 和歌山地区
  • 四国地区

上記の地区の方は何もせずともツルハドラッグがよりお得になるということですね。

何でなのか不思議に思いますが、私の勝手な予想としては、これらの地域はドラッグストアの競争が激しいのかもしれません。

私は新潟県民ですが、見えるくらいの近い距離に3つくらいドラッグストアがあったりします。しかも人口があまり多くない地域で。明らかにお客さんの数に対してお店が多すぎる状態です。

競争に勝つための施策なのかもしれませんね。

 

ツルハドラッグには他にもお得なサービス

ハート型でピンク色の発泡スチロールに顔が書いてあるのがたくさんゴソっと置かれた図

ポイントカードがこれだけお得なのに、これ以外にもお得なシステムが用意されているんです。

ツルハお客様感謝デー

毎月1、10、20日ツルハお客様感謝デーです。

内容お会計が5%割り引き
条件ポイントカードの提示

なんと、ポイントカードを提示するだけで、会計が5%割引になります。レジでお会計の時にポイントカードを見せるだけなので簡単です。

実はこれが一番お得な制度です。

しかもこんなシステム、他にやっているドラッグストアはそうそうありません。ポイントカードばかりが目立つドラッグストアですが、断然5%引きの方がお得です。

お会計が5%引きって、ポイント貯めるより断然オトクなんですよ。ポイントは200円か100円で1ポイントです。これって0.5~1%という事です。

5%割引がどれだけお得かがわかりますね。

ツルハドラッグへは1、10、20日に行くのが一番お得ということです。

一部、対象外の商品や、お客様感謝デーをやっていない店舗があるのでご注意を。これはその店舗次第なので、お店で店員さんい直接確認しましょう。

 

楽天ポイントが同時に貯まる

ツルハドラッグでは、ツルハポイントを貯めながら、同時に楽天ポイントも貯められるんです。

楽天ポイントを貯めたら、その分ツルハポイントの貯まる量が減るなどはありません。単純に得するのみ。なので楽天ポイントを同時に貯めないのは単なる損なんです。

つまり、楽天ポイントカードを出さないのは損以外の何物でもないのです。ぜひとも貯めるようにしましょう。

ポイント2倍デー(一部地域では3倍デー)が適用されるのは、残念ながらツルハポイントだけです。楽天ポイントは通常通り。

 

ツルハポイントがたまるお店

ツルハポイントはツルハグループの以下店舗で利用可能です。

  • ツルハドラッグ
  • くすりの福太郎
  • ウォンツ
  • ウェルネス
  • レディ薬局
  • メディコ21(レディと合体店舗のみ)
  • B&Dドラッグストア

そしてもう一つ、カーセブンという中古車屋さんがあるのですが、そこで車の売却や査定でもポイントが貯まります。

査定1件300ポイント
1万円以上~10万円未満3000ポイント
10万円以上~100万円未満5000ポイント
100万円以上~200万円未満7000ポイント
200万円以上は100万円ごとに2000ポイント追加

 

まとめ

ツルハドラッグのポイントカードについてはまとめます。

お得な日、システム

お客様感謝デーお会計が5%オフ1、10、20日
ポイント2倍デーポイントが2倍5、15、25日
楽天ポイントも溜まるいつでも

ポイント2倍デーは一部地域では3倍デーとなります。

ランクアップ制度がある

ゴールド会員年間10万円以上のお買い物常にポイント2倍
プラチナ会員年間20万円以上のお買い物常にポイント3倍

年間で10万円以上、20万円以上なんて簡単ではないですが、色んな買い物を集中させれば意外と行けます。

ただ、買い物を1つのお店だけに集中させるのはちょっと問題があって。これについては以下の枠内を。

 

これは知らない方も多いのですが、そのドラッグストアによって、他のドラッグストアより安い物、高い物があります。「このドラッグストア凄く安い!今度から全部ここで買おう」と思っても、物によっては高い物もあるんです。

普段の値段もそうですが、特売時の価格にも言えることです。

一定の期間が必要ですが、ある商品がどのドラッグストアの特売の日に一番安いのかを、色んなお店に何度か出掛けたり、広告を見たりして傾向をつかむのが理想です。

 

あなたが普段良く買うものがそのドラッグストアでは全部、またはほとんど安いという事であれば、そのドラッグストアに集約すれば簡単で良いと思います。

私は以下の3つで迷ってます。

  • ウエルシア
  • ツルハ
  • サンドラッグ

ウエルシアのTポイントカードは、他の色んなお店と合算できるから貯まりやすいんですよね。ツルハは私の新潟県ではまだ店舗数少なくて。サンドラッグは店舗も多いしポイントが5倍デーなどがあるし結構安いんです。

 

ツルハドラッグポイントカードに関するお問い合わせ窓口

名称:株式会社ツルハホールディングス ツルハポイントカード事務局

住所:065-0024 札幌市東区北24条東20丁目1-21

TEL:011-783-2755